宮崎の方言(日南)
- TOP
- 宮崎の方言(日南)
宮崎県日南の方言をあつめてみました。
お話のタネにでもなればとおもいます。
もしよろしければごらんください。
| あたれ | もったいない |
|---|---|
| あつがん | 熱いお風呂が好きな人のこと(c.f.ぬるがん) |
| あど | 靴の踵(かかと)の後ろの部分をさす。 「あどを踏む」=くつの踵の部分を踏む 「あどをふんだらいかんよ」=靴の踵のところを踏むと(行儀が悪いので)いけませんよ。 |
| あんぽんたん | あほ |
| いっかすっ | 教える |
| いっちゃが、いっちゃが | いいよ、いいよ |
| うてなう | あいてをする |
| おじー | こわい |
|---|---|
| おっしょる | 折る(例;枝をおっしょる、足ん骨がおっしょれた) |
| およばん | 叫ぶ |
| がた、げ | 家(お前んがた→お前の家) |
| がた | 分(お前んがた→お前の分) |
| がんたれ | 役に立たない |
| がんちょ | カニ |
| きびしょ | 急須 |
| くいる | 魚などが針に食いつく事 |
| くじー | くどい |
| くっが | 行きます。宮崎では行くことを「くる」と言います。 |
| くらす | なぐる |
| こぶ | 蜘蛛のこと(頭を打った時にできるコブのことではない) |
| こゆい | 濃い |
| こんめー、こんめな | ちいさい |
| さるく | 歩き回る |
| しちくじー | 「かなりくどい」という意味。(「しちくどい」がなまったのだろうな~) |
| しとっちょん...ない しとっつん...ない |
全然...ない。もしくは全く...無い。(たぶん、「一つも...ない」が変化したのだろう) |
| しんきな | 思う様にならず悔しい事じれったく、いらいらする |
| すかん | 嫌い |
| たまがる。 たまげる。 たまがった。(過去) |
「驚く」「ビックリする」の意 |
| てげ | 強調の時に使う。「かなり」「すごーく」 |
| てげてげ | 適当にの意。おなじ”てげ”でも二回繰り返すと違う意味になります。 |
| どべ | 最下位 |
| なおす | (物を)しまう(関西以西で使われている) |
| なんかかる | もたれかかる |
| ぬき(い) | 暑い(例:今日はぬきなー) |
| ねき | 近く(例:そこんねき=そこの近く) |
| はわく | 掃くの意味。九州全域で使用されているみたいです。 |
|---|---|
| ひだり(い) | 空腹(ばあちゃんがよく使っていた) |
| ひんだれた、ひんだれたー | すごく疲れたの意 |
| ふてーなる | 発音”てー”の所にストレス有り「成長する」「大きくなる」「大きい」の意 (例:親戚んちの子供などに対し「見らんあいだにふてーなったねー」=見ない間に大きくなったねー) |
|---|---|
| べらっした | つかれた |
| へる、へった(過去形) | (溝などに)落ちる。(例:みぞごにへった) |
| ほがねー | 「穂がない」から転じて頭が無い(頭が悪い) |
| ほがうたん | 「穂をうつことがない」から転じて、頭が無い(頭が悪い) |
| まこっちゃ、まこつや | 本当。(まこつや)の語尾を上げると「えーっ、本当?」という感じ。 |
|---|---|
| みぞご(みぞこ) | 溝・側溝 |
| もぞなぎ、もぞなぎー(むぞなぎー) | かわいそうの意 |
| やいと | お灸(子供の頃、ばあちゃんに怒られて”やいと”されて経験があります |
|---|---|
| よだきい | (めんどう+だるい+嫌だ)÷3=よだきい |
| よんべ | 昨晩 |
|---|---|
| ~ん | ~のとしての意味 (例:みやざきん人=宮崎の人の意 |